猫と墨のあいだに

書道・ゲーム・その他についてあれやこれやと語ります

現代の高校を参考にしてみた

日記1511日目

 

こんにちは、りおんです。

今日から日記の始まりの挨拶を設定してみました。色々考えたのですが、あまりこだわりすぎても逆によくないだろうと思い、シンプルに。「ごきげんよう」とか「おっはー」とかあったんですけどね(マジか?)。朝でも昼でも夜でも、「こんにちは」でいきます。たぶんこんにちはと言う時間が一番長いと思うので。よろしくお願いします。

さて。

今書いている小説が高校が舞台なので、現代の高校のことを調べることがある……というのは、先日日記以外の記事でちらりと話しました。

最近、小説で生徒会の話が出てきたので、高校の生徒会ってどんなもんやろ? と思って調べてみました。適当にググって出てきたのが、「福岡県立筑前高校」。なんと我が福岡の高校でした。福岡市西区にあるみたいです。

chikuzen.fku.ed.jp


おお、立派なホームページ……我が母校も見習ってもらいたいくらいです。なんなんだあのちょっとずれたテキストは。HTMLに詳しい人はいないのか。

という、母校の愚痴はどうでもいいとして、筑前高校の生徒会のページが出てきたので見ていました。なるほど、生徒会長、副会長、書記、会計といて、さらに風紀委員や体育委員などの各委員がいるのか。これは参考になると思ってパク……じゃなくて、小説に取り入れさせてもらいました。

学校生活のページでは、一日の流れが紹介されていました。福岡では1時間目の前に「朝課外」といって、授業がある高校が多いです。これ、大人になるまで全国でやっているものだと思っていました。他の地域にはあまりないのか……とびっくりしたとか。

筑前高校も朝の7時40分から朝課外が始まるようです。早いですね。母校は7時35分からでした。なので毎日6時に起きて、6時55分くらいに家を出ることが多かったです。冬場は寒くてまだ暗かったですね。今思うとそこまでしないといけないのかという疑問はありますが、まぁ仕方がないのです。

今は土曜日が休みなので、7限授業の日もあるとか。朝課外も入れたら8限勉強していることになりますね。ひゃー高校生ってすごいなぁ。まぁ、母校も放課後課外という意味の分からない授業があってたので、8限勉強の日も多かったです。

修学旅行はシンガポール、マレーシアに行っているとか。写真を見るとマスクをしていないので、もしかしたら数年前のものかもしれませんが、そういえば修学旅行があったな……と、慌てて小説の予定に修学旅行を入れました。忘れすぎだろ……。

と、筑前高校のホームページを見て、色々と学ばせてもらいました。本当にありがとうございます。今はネットがあるからこうして情報収集ができるのが便利ですよね。気になることがあったらまた参考にさせてもらいたいと思います。

ではでは、また明日。